日野市|成績爆上げ!の法則|ほうゆうセミナー

”ふつうの子”の内申と実力を上げるためのあれこれ

「都立立川高校」の推薦試験から考える「探究心」と「継続力」

 

都立立川高校に創造理数科ができてはや2年。

 

その創造理数科の推薦試験では「口頭試問」が行われる。

この「口頭試問」についての高校側の説明が非常に興味深かった。

 

推薦では、前もって「研究実績報告書」を提出し、その内容について口頭試問が行われる。

事前に提出するその「報告書」は生徒以外の力が加わることがあるので、採点には含まないそうだ。

 

そして、「入試のために作られた研究ではなく、幼い頃から1つのことに夢中になり、取り組んでいる、そういう内容を高く評価する」とのことだった。

付け焼刃で「見栄えのいい研究」ではなく、「興味を持ち、そのことに没頭し続けること」というその説明を受けた時に、ふと頭に浮かんだのは田上大喜君という男の子だ。

 

president.jp

 

私がこの子をテレビで最初に見た時は、妹が蚊に刺されるのをかわいそうに思い、刺されなくなるための研究を始めて、世間から注目を集め出した頃だった。

この田上くん、その後コロンビア大学を経て、現在はオックスフォード大学大学院で遺伝子の研究をしているそうだ。

 

きっと立川高校では、この田上くんほどではなくても「何か1つのことに夢中になって、探究し続ける」ような生徒を求めているのだろう。

 

立川高校の創造理数科の推薦だから、田上くんを例にしたが、一般的には、理科だけではなく、英語でも、数学でも文学でも何でもいい。

 

何かひとつのことに夢中になることができ、しかもそれを継続できることは、すごく大切で、大きな力となるのではないだろうか。

 

例えば、「読書」をし続けるのも大きな力になる。

「読書」と言えば芦田愛菜ちゃん。

学業と芸能界の2足のワラジを両方とも成功させている。

彼女の話は奥深く、SNSなどでも「人生何回目」などと言われている。

これは「読書」による「語彙力・読解力・思考力」の賜物である。

 

幼い頃から続けていることが子どもの力となっていく。

こういう子供たちはこの力を、自然と学習にも応用している。

それは、その子が好むものを「し続ける」ことが「学習の基礎」と同じであるから、学習にもシフトしやすいのだろう。

子供が幼ければ、いろいろな体験をさせ、そこから興味を引き出すことが可能だ。

 

「でも、うちの子、もう中学生でそういうことはしてこなかったわ😰」という場合はどうしたらいいのか。

その場合は「学習」を興味の対象にしてしまうのだ。

ただ、ほとんどの子どもは学習には興味を持てないだろう。

そんな学習に興味を持たせるためには「小さな成功体験」を積ませることだ。

成功できたことが次への意欲につながる。

 

大きなことを達成する道のりは、いつでもスモールステップから始まる。