日野市|成績爆上げ!の法則|ほうゆうセミナー

”ふつうの子”の内申と実力を上げるためのあれこれ

2023-11-01から1ヶ月間の記事一覧

仮内申が出たら

仮内申が出て、中学校と私立高校の入試相談が終わるまでは三者面談があり、中3生は4時間授業になる。 以前、学校の先生が「3年2学期の内申は1,2下がって『当たり前』、1学期と変わらなかったら『ラッキー』、1つでも上がったら『超ラッキー』と思え」…

「仮内申」と高校入試 (東京都)

11/30~12/12は中3生とその保護者にとっては大事な時期だ。 この間に「仮内申」が出て、学校での「三者面談」が始まるからだ。 今回は、ご不安な保護者の方のために、「仮内申」と高校入試について述べたい。 まず、「仮内申」について、 「仮内申」は「仮」…

高校入試は通過点でしかない

志望校を決める時期になると、中3生はつい「『合格』を目指して」学習をしてしまう。 しかし、「合格」は通過点に過ぎず、その先には高校入試の10~100倍大変な「大学入試」に向けての高校の学習が待っている。 高校でスムーズに学習するための受験準備なのだ…

漢検に高得点合格できるくらい練習すると学校の漢ドは楽々😉

うちの塾の小学部では学校の漢字ドリルを使って、漢字テストを行っている。ただ、学校と異なり、1回のテストの範囲が多く、復習テストまで行うので、学期中に漢字ドリルを3周くらいさせていることになる。 だから、学校よりも進度が早い。 しかし、現小6の…

明日は今年度高校入試開始の日

明日はEsat-j(東京都スピーキングテスト)当日だ。 今日は3時間に及ぶ練習をした。 昨年度のEsat-jの本番では待機中の教室にいると、問題内容が聞こえるなど、不公平感が否めなかった。 翌日に中3生の話を聞いて、憤ったことを思い出す。 今年はどうなのだろ…

中3 2学期期末テストの平均点が高かった😮

中3の英語の期末テストを見て驚いた。 なんと今回は、テストの8割以上が教科書,ワーク,学校の授業で使用している長文問題集から出題された。 「当たり前だ」と思うかもしれないが、今までは3年2学期ともなると、文法内容は教科書範囲内でも、教科書やワー…

子育てって大変だけれど

夜中に泣きぐずる赤ちゃん。 泣きながらパパの胸のところまで這い上がってきてパパを見てニコッとして安心したようにまた眠りにつく。 知り合いの若い塾長先生の娘さんの動画を見せていただいた。 可愛くて、見ている私の頬も緩む 息子や娘がこの頃も同じよ…

音読も毎日コツコツしか勝たん

塾のLINEに数人の高校生から英文やら古文やらの音読が送信されてくる。 これが、高校生の定期テスト前学習道場開始の合図になっている。 全員が送ってくるわけではないが、送ってくる子たちはみな押しなべて成績が良い。 中学の時に教科書の音読をして、効果…

期末テストは答案返却後もまだ続いている😮

期末テストの答案が返却されている。 今のところ、まずまずの結果が出そうで、ちょっと安心している。 ところで、答案が返却されても、それでテストは終わらないことを忘れている人が多いようだ。 「振り返りシート」も大事な内申の評価対象だ。 丁寧に振り…

OBになっても関わりたい学校

news.yahoo.co.jp クラス替えをした方がいいのか否かは、正直わからない。 たしかに3年間クラス替えがない高校はどこもそのことを「特徴」の1つにしている。 特徴として前面に出すということはそれがプラスになるからなのだろう。 このニュースで一番驚いた…

あまり勉強せずに平均点あたりにいる子たちへ

期末テスト前の教室から、塾長と中学生の会話が聞こえてきた。 「周りの子は、平均取れたら喜んでるよ」 今学校の定期テストの5科平均点は、どの学年も300点くらいだ。 1科目60点くらいということになる。 それだと確実に内申は3になる。(点だけではないが…

たとえ「よけいなお世話」であったとしても

先週仕事の合間に、閉店ギリギリの定食屋さんに夕食を食べに行った。 ラストオーダーになんとか間に合って、席についた。 私の席からはカウンターでご飯を食べている青年が見えた。 見えた瞬間から、何か違和感があった。 手元をよく見ると、お箸の持ち方が…

学習は初めて学ぶときに差がつく

勉強って、良くないことはなぜかすぐに身について忘れないのに、良いことはなかなか身につかない上に忘れやすい。 単語のつづりや漢字などを初めとして、あらゆることは1度間違えて覚えると、なかなか間違いから抜け出せない。 だから最初の学習が肝心だ。 …

テスト直前の日曜日だから

「一度できるようになったこと」,「一度覚えたこと」って、ずーっと「できる」「覚えている」と(何となく)思っている子が意外と多いのだけれど、放っておけば「あっという間に」できなくなるし、忘れる それが人間。 テスト前の学習で、一度覚えたからって…

「する!」が🙆‍♀️ 「したい」は🙅‍♀️

この土日にどれだけの学習ができるのか、これが期末テストの得点を分けてくる。 「すき間時間を使って1つでも多く問題を解く(覚える)」という前向きな気持ちで取り組むのと、「進めたらいいな~」というちょっと後ろ向きな気持ちで取り組むのでは大きく結果…

テスト前でも焦るな。答え合わせは丁寧にしよう!

中学部は来週から始まる期末テストのために、毎日塾内で「期末テスト前学習道場」で一生懸命に学習している。 その時に気になるのが、「丸付け」をいかに正確にするかだ。 日本語でも、数字でも、アルファベットでも、1つずつきっちり見ていくことが大切。 …

計算に強くなるために気をつけたいこと 1けたのたし算・引き算

「おっ、この子、頭が小刻みに動いてる。カウントしてるな」 指を折って数える代わりに、バレないように頭の中で一生懸命数えている姿だ。 これは「小学生あるある」のひとつだ。 本人は、周りに気付かれないように数えているつもりでも、つい頭が揺れてしま…

計算に強くなるために気をつけたいこと かけ算九九

前回のブログで、学習を積み上げるときの穴になるものとして、算数では「小数・分数計算、割合、…」を挙げた。 foryou-s.hatenablog.com 実は計算以前の穴になるものとして「九九」がある。 「算数がよくできる。でも、よく計算間違いをするんだよね」という…

当り前だけれど小学生からの積み上げが中学高校の学習には欠かせない

中学生の「毎日シリーズ」の宿題の採点をしていると、小中の学習をどれだけ自分の知識にできているのかによって、 高校生の場合は中学の学習をどれだけ自分の知識にできているのかによって、 差が出るものだとつくづく感じる。 無論、中高校生になってからの…

小6生の音読の内容は深い

「習い読むといえども復せざれば、只隣の財を計うるが如し(ならいよむといえどもふくせざれば、ただとなりのたからをかぞうるがごとし)」 現在、小6生が音読している「実語教」の一節だ。 「習読しても、何度もくり返さなければ、ただ、隣の家の財宝を数える…

「学年順位」が出ないことのデメリット

都内の公立中学校では今ではほとんど出ないが、全国では公立中学校でも、定期テストの学年順位を出すところが多い。 都内の中学校でも順位を出すこと(昔は出ていた気がする)が必要だといつも思っている。 適度な競争心は、子供たちのやる気を刺激することが…

450点をめざす理由

5教科で450点が取れると、1教科の平均が90点となる。 この90点は、内申で「5」がとれるひとつの目安になっている。 もちろん、内申は「定期テストの得点」だけではつかないので、あくまでも目安だ。 現在は内申で「1」や「2」がつく子はかなり少ない。 オー…

今日から「期末テスト前学習道場」が始まった

今日から「期末テスト前学習道場」が始まった。 現在は全員がワークに必死になって取り組んでいる。 ワークをきちんと仕上げてからが本格的なテストの学習となる。 ワークはその下準備として隅から隅まで徹底的に取り組む。 「今回は実技4科もテストがある。…

中3生にとって絶対に負けられない期末テストが始まる

無事に合唱祭も終わり、塾では明日から「期末テスト前学習道場」が始まる。 生徒たちもだいぶ準備が進んでいるようだ。 気分を切り替えて学習しよう。 9科目対象の期末テストは、5教科の中間テストよりも早めに学習を進める必要がある。 学校行事があった分…