日野市|成績爆上げ!の法則|ほうゆうセミナー

”ふつうの子”の内申と実力を上げるためのあれこれ

たった1文字で大きな違い

 

 

小学生が算数の文章題を解くときのできごと。

「あめを2個へらしました」と「あめを2個にへらしました」

「に」が入ることで2つの文は大きく違ってくる。

大人にとって難しくはないが、小学生には難しい、この違い。

 

 

 

後者の文を「2個少なくした」と読み間違えてしまうと、計算しても答えは合わない。

計算のもととなる、増減の関係を勘違いしているのだから当たり前だ。

 

 

 

 

算数の問題なのに、まちがいの原因は文章の読解力、注意力。

「に」が入った時と入らない時の違いがわかれば、この算数の問題も簡単に解ける。

 

 

国語は「日本語が話せるから」と軽く考えられがちだが、すべての思考を日本語でするのだから、国語こそ学習が必要だ。

 

 

英語の読解でさえ、日本語の「読解力」の差になっていく。

 

国語の学習は授業だけではない。

 

 

たとえば、うちの息子は小学生の時、学校ではまだ学んでいない難しい漢字は「テレビ」で学んだと言っていた。

テレビを見ていると漢字が出てきて、テレビの中の人がその漢字を読んでくれるから、わかるようになったと。

面倒を見てくれた保育ママさんが「難しい漢字が読める」とよくほめてくださった。

テレビも国語の先生になり得るということだ。

 

 

 

国語はもともと伝達ツールなのだから、相手にこちらの意思、考えを伝えるためにあるものだ。

 

 

 

だから、親子の会話を親が誘導すると(ちょっと難しいが)、それも国語の学びになる。