日野市|成績爆上げ!の法則|ほうゆうセミナー

”ふつうの子”の内申と実力を上げるためのあれこれ

子どもの自主性を育むことはとても大切なことだ。

 

自主性を「自ら計画を立て、自ら行動する」ことと定義する。

 

自ら計画を立て、自ら行動する。

理想的だ。

 

ただ、「自分で計画を立てなさい。そしてその通りに行動しなさい」と言われて、できる子はほとんどいない。

 

私が小学生の時に、学校の宿題で夏休みの1日の計画を作らされた。

時間を区切って、「自分の理想(この時間はこうしたいなという願望?)」の行動を書き込む。

しかし、「理想」であって、それを「実行できるのか」などと考えながら作らなかったので、長い夏休みの間でその計画通りに行動できる日は1日もなかった。

 

小学生に24時間の計画を立てられるほどの経験値はないのだから、当たり前だ。

 

普通、大人が計画を立てる時は、まずは「ゴール」を設定し、そのゴールに向かって、「どうしていけばいいのか」を考えてから立てる。

大人でも未経験のことはゴールまでの道筋がわからないので、計画を立てることは難しい。

ましてや、そうやって立てた計画の通りに行動するのはもっと難しい。

 

計画を立てることも、それに基づいて行動することも、経験値の少ない子供には2重に難しい。

 

一番身近な学習でさえ、「勉強方法がわからない」と悩み、苦しむ子も多い。

うちの塾も参加している、オープンチャットの「中学受験高校受験大学受験 塾長相談室」でも、毎日のように、そういう悩みの相談がある。

 

では、学習を通して自主性を育むことは可能なのだろうか。

可能ではあるが、子どもが相当な体験を経た時に、はじめて出来るようになってくる。

義務教育期間は誰にとっても学習のためにあるのだから、学習で自主性を育めたらそれこそ理想的だ。

 

と言っても、経験値の乏しい子どもが「自ら計画を立て、自ら行動する」ようになるわけがない。

大人でさえ難しいのにできるわけがない。

 

大事なのは、方向付けだ。

 

どうやったら「我が子が自主的に学習に取り組むようになるのか」ほとんどの保護者の方が1度は悩むことだろう。

 

次回、うちの塾での取り組みを通して、「子どもの自主性について」書いてみたい。