日野市|成績爆上げ!の法則|ほうゆうセミナー

”ふつうの子”の内申と実力を上げるためのあれこれ

「絶対評価」で内申がつく現在は「相対評価」の時より5が取りやすい

 

小中学校の成績(評定)の算定方法が「相対評価」から「絶対評価」に変わったのは平成14年度だから、すでに20年以上経っている。

 

現在35歳以上の人は、「絶対評価」のことを知らないことになる。

 

評価方法が変わる前後、しばらくは賛否両論が渦巻いていた。

もちろん、教育者、保護者ともに一部を除いて圧倒的に反対派が多かった。

 

過去の「相対評価」では、「5段階評定」は

 

5…7%

4…24%

3…38%

2…24%

1…7%

 

と評価が全生徒に対しての割合で振り分けられていた。

 

たとえば、1クラス40名(中学校)いたとすると、どの教科も「5」と「1」はそれぞれ3人。

「4」と「2」はそれぞれ10人。残りの16人程が「3」と、厳格に決められていた。

そのため、ある評定の子が1人増えると、割合は変えられないから、その評定の1人分を減らさなければならなかった。

その加減の過程で、けっこうな軋轢もあった。(今回は詳述しない)

 

それが、「絶対評価」になってどうなったかというと、人数しばりがなくなったのだ。

だから、当初は教科によっては「全員5(!)」「全員3」「4,5なし」「1,2なし」などがあった。

反対派の論拠はこのように「評価」が「恣意的」あるいは「不透明」になることだった。

適正に「評価」はできないだろう、ということだ。

 

ただ、現在はかなり是正されている。

 

東京都の中学の場合、毎年中学3年生2学期の成績(入試に使われる内申)が調査され、その集計結果が公表されている。

都内の公立中学校全校の教科ごとの評定の割合がHPに記載され、誰でも閲覧できる。

 

結論から先に言うと、「絶対評価」の今の子たちの方が「相対評価」の頃よりも、相当恵まれていると言える。

 

全体に「1」「2」の評価がどの教科も本当に少ない。

相対評価」の頃は「1」「2」は合計31%の子についていたが、今は合わせても10%程度、成績格差が最も激しい数学でさえ、多くても20%だ。

だから、「1」「2」を取るのは逆にむずかしいことになる。

「1」は様々な理由があるので何とも言えないが、「2」を取ると言うことは「明らかに学習していない」ということ。

 

「1」とは真逆の「5」も20%くらいの場合が多く、以前の「7%」どころではなく多い。

「5」「4」合計で40~50%になる中学校もやたらに多い。

 

よって、もはや「3は普通」ではないのだ!

今は「4」か「4に近い3」が「普通(平均)」と考えたほうがいい。

 

「オール3」は平均以下という認識が必要だ。

 

このように、「絶対評価」である現在は「内申が取りにくい」と言うことは「全くない」

「取りにくい」とするならば、よほど学習の仕方を間違えているのかもしれない。

さらには、「あの学校は成績がとりにくい」などと言うことは絶対にないから、そんな噂は言い訳に過ぎないことを知るべきだと思う。

 

次回は、じゃあどうするか、を考えてみたい。