日野市|成績爆上げ!の法則|ほうゆうセミナー

”ふつうの子”の内申と実力を上げるためのあれこれ

うちの塾の存在意義

 

子供👶が生まれた時に最初はただ可愛くて、お腹がいっぱいであるようにとか、たくさん眠るようにとか、オムツが汚れて不快にならないようにとか、とにかく必死に世話をする。

 

 

そのうちに赤ちゃんは寝返ろうと身体を動かすようになる。

 

寝返れるようになると、うつ伏せで頭を持ちあげようとする。

 

それができるようになると、ハイハイをしようとする。

 

子供が本能でそうしようとするのだ。

 

 

人間はその本能のままに成長していくところから始まって、その年齢に応じた「生きていくのに必要なこと」を継続しながら生きていくことになる。

 

 

大人になれば、「生活を維持していく」ことを継続していくことになるし、年を取れば、「健康で日々を過ごすこと」を継続していくことになる。

 

 

私の祖母👵は、心筋梗塞で倒れ身体が弱ってしまった祖父🧓に、毎日散歩に行くように促してした。

 

「歩けなくなったらおしまいだから」と言って、「あとで」と逃げ腰の祖父に無理矢理にでも杖👨‍🦯を持たせ、外に追い出していた。

 

そのおかげで祖父はだいぶ長生きをすることができたのだと思う。

 

「おばあちゃん、こわっ😖」と当時は見ていたが、今思えば、愛する夫に長生きしてほしかったから、そういう態度を取り続けたのだということがわかる💕

 

 

大人になってしまうと、日々を継続するためには、たとえイヤなことでも「放り出」したり「なかったこと」にしたりできなくなる。

 

 

その継続の練習をするのが子供時代なのだと思う。

 

ほとんどの子は、「学習」「スポーツ」などの「学び」を通してそれらを練習している。

 

つらくて面倒な時は細くてもいいから、「続けること」に意味があるのだと思う

 

学びを続ければ、その副産物として良い内申や高い偏差値となって現われる。

 

 

でも、それらは目的ではない。

 

「継続すること」に核心がある

 

だから、私たちは生徒たちに継続した「日々の学習」を求める。

 

それこそが「うち塾の存在意義」のひとつなのだから。

 

そう、あの時の祖母の役目だ。