日野市|成績爆上げ!の法則|ほうゆうセミナー

”ふつうの子”の内申と実力を上げるためのあれこれ

たとえ「よけいなお世話」であったとしても

 

先週仕事の合間に、閉店ギリギリの定食屋さんに夕食を食べに行った。

 

 

 

ラストオーダーになんとか間に合って、席についた。

 

私の席からはカウンターでご飯を食べている青年が見えた。

 

見えた瞬間から、何か違和感があった。

 

手元をよく見ると、お箸の持ち方が変わっている。

 

ナイフで何かを突き刺すときのような持ち方なのだ。

 

お皿の上のお肉はつまめるが、さすがにごはんはつまめない。

 

何度も何度もごはんをつまむけれど、ちょっとずつしか食べられない。

 

その青年が帰った後のテーブルの下は、食べこぼしがたくさん落ちていた。

 

 

どういった経緯でお箸の持ち方が身につかなかったのか。

 

それがとても気になった。

 

 

 

 

本来、持ち方って少し違っても、何とかなるものだ。

 

でも、正式な持ち方があるのは「その方がいい」理由があるからだろう。

 

箸が正しく持てたら、まず本人が食べやすいだろうし、食べ物を散らかすことも少なくなるだろう。

 

 

 

 

 

20年ほど前、ほとんどの子どもたちが鉛筆を正しくまだ持てていた時代。(今は正しい持ち方ができる子は少なくなった)

 

ものすごい鉛筆の持ち方をする小学生が体験に来た。

 

字を書くのも大変そうだったので、「正しい持ち方」の練習をした。

 

その夜、保護者の方から「よけいなお世話だ」とのお電話をいただいた。

 

 

 

だが今でも「よけいなお世話」している。

 

 

 

うちの塾を選んでくださるということは、成績をよくしたいという思いがあって、通わせてくださっていることは確かだと思う。

 

 

実は鉛筆が正しく持てないと、手が疲れやすく、集中した学習に向かないのだ。

 

特にうちの塾の名物「チマチマ書き」の暗記なんて絶対にできない。

 

 

 

学習姿勢が美しく、たくさん書いてもつかれない、がほとんどの成績優秀者の特徴だ。

 

 

それらはまず「鉛筆の持ち方」が正しいところから身につく。

 

「よけいなお世話」は「学習をするために必要なこと」なのだ。